【ブラック・ベルベット】
スタウトとシャンパンを同量で割ったカクテルが、この「ブラック・ベルベット」。日本ではあまりなじみのないカクテルですが、イギリスでは19世紀末ごろから飲まれていたようです。その名の通り、注いだときにできる泡の口当たりは、キメが細かく滑らかなベルベットを連想させます。
基本的にはスタウトとシャンパンで作るカクテルですが、スタウトの代わりにほかの黒ビール、シャンパンの代わりにスパークリングワインを使ってもOKです。この2種類を同量注ぐわけですが、作り方はいろいろあるようです。
まずシャンパンをグラスに半分注ぎ、あとからスタウトを注ぐ方法。反対にスタウトから注ぎ、あとからシャンパンを注ぐ方法。そして、シャンパンとスタウトを同時にそそぐ方法です。同時に注ぐ方法は高い技術力が必要なので、ちょっと難しいかもしれません。
また、注いだあとにステアする場合と、しない場合もあるようです。ステアする場合は、泡が出過ぎてしまわないように、軽く1回程度がいいでしょう。
使用する黒ビールとスパークリングワインの種類によって、味わいがも違ってきますので、いろいろな銘柄で作ってみて、お気に入りを見つけるのも楽しいですね。
<作り方>
- スタウトとシャンパンを冷やしておきます。
- シャンパンをグラスの1/2まで静かに注ぎます。
- 泡が収まったら、スタウトをグラス/1/2までゆっくり注ぎ、軽くステアすれば完成。
<おすすめのビール>
- サミエルスミス スタウト(イギリス)
ビアスタイルを知ろう!<6>
【IPA】
ビールの品ぞろえをウリにしているお店で、よく見かけるのが「IPA」という名前のビール。これは「インディア・ペールエール(India Pale Ale)」の略で「アイ・ピー・エー」と読みます。“インドのペールエール”という意味になるのですが、インドで作られたビールではありません。
このビールが誕生した当時、インドはイギリスの植民地でした。イギリスからインドまでペールエールを船で運んだのですが、イギリスからアフリカ大陸をまわり、赤道を2回またいでインドへたどり着くまでの長い航海で、ペールエールは腐ってしまったのです。
そこで防腐効果の高いホップを大量に使い、ペールエールの腐敗を抑えました。ホップの強い香りと苦みのあるIPAは、こうして誕生したのだといわれています。
今ではこの個性豊かでインパクトのある味わいが人気となり、アメリカを中心としたクラフトビール業界では、一番人気のスタイルとなっているようです。
そんなIPAのなかにも、通常のIPAよりもさらに多くのホップを使用して作られた「インペリアルIPA(ダブルIPA)」、アメリカ産のカスケードホップを中心に作られた「アメリカンIPA」、深煎りモルトを使用して香ばしさと苦みを増した「ブラックIPA」、ベルジャンホワイトをベースとした「ホワイトIPA」など、さまざまなスタイルがあります。
IPAを味わう際は、キンキンに冷やしてノド越しを楽しむというよりは、10~12℃と少し高めの温度で、ホップの香りと深い味わいを楽しみます。
普段飲んでいるビールがちょっと物足りない、そう感じてきたらIPAを味わってみてください。これまでとは違ったビールの楽しみが発見できるかもしれませんよ。
- 発酵の種類:上面発酵
- 色:アンバー~ブラウンカラー
- アルコール度数:5~7.5度
- 適温:10~12℃
- 代表的なビール:サミエルアダムス リーベルIPA、ダブルホップモンスター、IPA100
あの“ビールの祭典”は
もともとビールの祭りじゃなかった!?
【オクトーバーフェストの話】
世界最大の“ビールの祭典”と言われる「オクトーバーフェスト」をご存知ですか? ドイツの都市・ミュンヘンで開催される、200年以上もの歴史があるイベントで、毎年10月第1日曜日まで、16日間かけて行われます。東京ドーム約9個分という広い会場は屋台や遊園地などが並び、世界中から訪れる600万人以上のビールファンを楽しませてくれます。
そんなオクトーバーフェストで味わえるのが、このお祭りのためだけに作られる「オクトーバーフェスト・ビール」。3月に仕込まれて夏のあいだ熟成される、アルコール度数が少し高めのビールです。冷蔵装置がなかった時代、夏の暑さで腐敗しないようにアルコール度数を高め、ホップの量を多くすることで保存性を高めたのがルーツだといわれています。
このビールを作ることができるのは、公式ブルワリー6社のみで、これをマスと呼ばれる1リットルのジョッキで楽しむのです。
そんなオクトーバーフェスト、もともとはビールのお祭りではありませんでした。1810年10月にバイエルン王国のルードヴィヒ皇太子とテレーゼ王女の結婚式のお祝いが、この祭典のきっかけでした。城壁前の緑地では大規模な競馬が行われ、翌年もその緑地で競馬が開催されることになり、ここからオクトーバーフェストが始まることとなります。のちにこの緑地は「テレーゼの緑地」と呼ばれるようになりました。現在もオクトーバーフェストが行われている会場は、ここ「テレーゼの緑地」です。
現在では、世界各地でオクトーバーフェストが開催されています。最近は日本でも人気のイベントとして知られるようになり、全国で開催されるようになりました。ぜひ一度足を運んで本場の味を楽しんでみてください!
※写真はイメージ
“ビールの魂”とも呼ばれる
【ホップの話】
ビール作りに欠かせない主原料のひとつ「ホップ」。ビール特有の香りや苦みを作り出すだけでなく、ビールの泡持ちをよくしたり、殺菌作用があったり、ビールに透明感を与えたりする働きもあります。

Green hops
ホップはアサ科カラハナソウ属のつる性植物で、収穫期の8~9月には10mほどの高さに成長します。ビールの醸造に使われるのは、松ぼっくりのような形をした花の部分「球花」です。この球花の中には「ルプリン」と呼ばれる黄色い粒が入っていて、これがビールの香りや苦みの成分になります。
ホップがビール作りに本格的に使われるようになったのは、14世紀ごろから。5000年以上と言われるビールの歴史を考えると、比較的最近のことです。ホップが使われる以前は、ハーブや香辛料を配合した「グルート」と呼ばれるものが使われていました。しかし、ホップのほうが味わいや防腐効果に優れていたことから、徐々に主流になっていきました。
そのホップの特徴を最大限活用して作られたのが「IPA(インディアンペールエール)」。かつて、イギリスから東インド会社に船でビールを運ぶ際、腐敗しないように防腐効果の高いホップを大量に使用して作られたビールです。今ではその強い苦みのある個性的な味わいが人気となっています。
そんなビールの味わいを決めるのに重要な役割を果たしているホップですが、大きく3種類に分けることができます。
ひとつは「ファインアロマホップ」。ほかのホップに比べて香りや苦みが穏やかで、上品な品種とされています。「アロマホップ」は香りが強いのが特徴。味わいは穏やかです。そして「ビターホップ」は苦み成分が多く含まれる品種で、スタウトなどに使われることが多い品種です。
“ビールの魂”と呼ばれることもあるホップ。次にビールを飲むときは、ホップを感じながら味わってみると、今までとは違って感じるかもしれませんね。
ビールの味わいは酵母で決まる!
【ビール酵母の話】
ビールをはじめ、お酒を作るうえで欠かせないのが「酵母」です。酵母とは5~10ミクロンほどの大きさの菌類で、卵のような形に小さな突起が出ている姿をしています。
酵母は糖類を食べ、酸素があるときは呼吸を行って炭酸ガスと水に分解、酸素がないときは発酵を行って炭酸ガスとアルコールに分解します。酵母の種類のひとつである「ビール酵母」は、このアルコール発酵で大量のアルコールを生産するとともに、優れた味と香りを作り出す特徴があります。
そのビール酵母のなかにも種類があって、大きく「上面発酵酵母」と「下面発酵酵母」に分けられます。上面発酵酵母は15~25℃の温度で発酵し、フルーティーな香りのもとであるエステルなどを多く作り出します。発酵の際に発酵液の表面に浮かび上がる性質を持つことから、このように呼ばれています。この上面発酵酵母で作られたビールを総称して「エールビール」と呼ぶことから「エール酵母」とも呼ばれています。
対する下面発酵酵母は、5~10℃前後の低温で発酵する酵母で、香味成分は多く発生しませんが、キレのある爽やかなノド越しを作り出します。発酵の際に酵母が沈むことからこの名が付けられています。下面発酵ビールは「ラガービール」と呼ばれることから、この酵母は「ラガー酵母」とも呼ばれています。
そんな酵母のなかにも、スッキリとキレのある味わいを生み出す酵母、豊かな香りが特徴の酵母、味に深みを与える酵母など、さまざまな種類があります。その中からどんな特徴の酵母を使うかによって、ビールの味わいも決まってくるのです。