ビアスタイルを知ろう!<6>
【IPA】
ビールの品ぞろえをウリにしているお店で、よく見かけるのが「IPA」という名前のビール。これは「インディア・ペールエール(India Pale Ale)」の略で「アイ・ピー・エー」と読みます。“インドのペールエール”という意味になるのですが、インドで作られたビールではありません。
このビールが誕生した当時、インドはイギリスの植民地でした。イギリスからインドまでペールエールを船で運んだのですが、イギリスからアフリカ大陸をまわり、赤道を2回またいでインドへたどり着くまでの長い航海で、ペールエールは腐ってしまったのです。
そこで防腐効果の高いホップを大量に使い、ペールエールの腐敗を抑えました。ホップの強い香りと苦みのあるIPAは、こうして誕生したのだといわれています。
今ではこの個性豊かでインパクトのある味わいが人気となり、アメリカを中心としたクラフトビール業界では、一番人気のスタイルとなっているようです。
そんなIPAのなかにも、通常のIPAよりもさらに多くのホップを使用して作られた「インペリアルIPA(ダブルIPA)」、アメリカ産のカスケードホップを中心に作られた「アメリカンIPA」、深煎りモルトを使用して香ばしさと苦みを増した「ブラックIPA」、ベルジャンホワイトをベースとした「ホワイトIPA」など、さまざまなスタイルがあります。
IPAを味わう際は、キンキンに冷やしてノド越しを楽しむというよりは、10~12℃と少し高めの温度で、ホップの香りと深い味わいを楽しみます。
普段飲んでいるビールがちょっと物足りない、そう感じてきたらIPAを味わってみてください。これまでとは違ったビールの楽しみが発見できるかもしれませんよ。
- 発酵の種類:上面発酵
- 色:アンバー~ブラウンカラー
- アルコール度数:5~7.5度
- 適温:10~12℃
- 代表的なビール:サミエルアダムス リーベルIPA、ダブルホップモンスター、IPA100
“ビールの魂”とも呼ばれる
【ホップの話】
ビール作りに欠かせない主原料のひとつ「ホップ」。ビール特有の香りや苦みを作り出すだけでなく、ビールの泡持ちをよくしたり、殺菌作用があったり、ビールに透明感を与えたりする働きもあります。
ホップはアサ科カラハナソウ属のつる性植物で、収穫期の8~9月には10mほどの高さに成長します。ビールの醸造に使われるのは、松ぼっくりのような形をした花の部分「球花」です。この球花の中には「ルプリン」と呼ばれる黄色い粒が入っていて、これがビールの香りや苦みの成分になります。
ホップがビール作りに本格的に使われるようになったのは、14世紀ごろから。5000年以上と言われるビールの歴史を考えると、比較的最近のことです。ホップが使われる以前は、ハーブや香辛料を配合した「グルート」と呼ばれるものが使われていました。しかし、ホップのほうが味わいや防腐効果に優れていたことから、徐々に主流になっていきました。
そのホップの特徴を最大限活用して作られたのが「IPA(インディアンペールエール)」。かつて、イギリスから東インド会社に船でビールを運ぶ際、腐敗しないように防腐効果の高いホップを大量に使用して作られたビールです。今ではその強い苦みのある個性的な味わいが人気となっています。
そんなビールの味わいを決めるのに重要な役割を果たしているホップですが、大きく3種類に分けることができます。
ひとつは「ファインアロマホップ」。ほかのホップに比べて香りや苦みが穏やかで、上品な品種とされています。「アロマホップ」は香りが強いのが特徴。味わいは穏やかです。そして「ビターホップ」は苦み成分が多く含まれる品種で、スタウトなどに使われることが多い品種です。
“ビールの魂”と呼ばれることもあるホップ。次にビールを飲むときは、ホップを感じながら味わってみると、今までとは違って感じるかもしれませんね。
【花見団子&ビール】
ビールのつまみといえば、味の濃い料理や揚げ物などをイメージしますが、実は甘い食べ物がよく合うビールもあるのです。そこで今回は、お花見シーズン真っただ中なということで「花見団子」に合うビールを紹介しましょう。
ひと口に団子と言ってもいろいろあるので、団子の種類別に合うビールを紹介していきます。
【あん団子】あんこがたっぷり載った団子には、苦みが特徴の「ダークエール」「ブラウンエール」「ポーター」がおすすめです。あんこの甘さとビールの苦みが重なることで、ビールのコクが際立ちます。
【みたらし団子】しょう油のうま味とコクがおいしいみたらし団子には、酸味と苦みが強い「ボック」「ペールエール」「IPA」と相性が抜群。しょう油の酸味・香ばしさと、ビールの酸味・苦みとの相乗効果でおいしさが広がります。
【草団子】ヨモギのさわやかな風味には、同じくさわやかな味わいの「ホワイト」がピッタリ。とくにフルーティーな味わいの「ベルジャンホワイト」がおすすめです。ビールの香りのなかに、ヨモギの青い香りがほのかにしてきます。
<おすすめのビール>
あん団子
- サミエルスミス ポーター(イギリス)
- シメイ ホワイト(ベルギー)
みたらし団子
草団子
- オーガニック ライオン5(ベルギー)
- ジェード オーガニック ブランシェ(フランス)
ビールは「発酵」によって
味わいが変わる?<1>
【上面発酵】
麦やホップなどから作られる麦汁のなかの糖類を酵母が分解して、炭酸ガスとアルコールを生成する「発酵」によって作られるお酒がビールです。その発酵には「上面発酵」「下面発酵」「自然発酵」の3種類があり、発酵の仕方によってできあがるビールの種類が変わってきます。
そこで今回はその中のひとつ「上面発酵」について、解説していきましょう。
「上面発酵」とは、発酵が進むと麦汁の表面に酵母が浮かび上がる酵母を使った醸造方法です。発酵温度が15~20℃ほどと比較的高く、3~4日間という短い期間で発酵が終了します。
この上面発酵で作られるのが「上面発酵ビール」「エール」と呼ばれるビールです。非常に歴史のあるビールで、イギリスやベルギーでは、今も多くの人に愛されています。「エール」「IPA」「ヴァイツェン」「ホワイト」「ホワイトカクテル」「トラピスト」「アベイ」「スタウト」「ポーター」が、上面発酵ビールに属するスタイルです。
味わいは、フルーティーなものが多いですが、味や香りに多様性があるのもこのビールの特徴です。長い歴史のなかで、作られてきた地域の風土や生活が反映され、個性的でバラエティーに富んだビールが育まれてきました。
冷やして飲んでもおいしいですが、香りを楽しむために10℃以上の温度で味わうのがいいと言われています。よくビールは“ノド越し”や“キレ”だと言われますが、上面発酵ビールで、芳醇な味と香りをじっくりと味わってみてください。
<代表的な上面発酵ビール>
- クローネンブルグ ブラン(フランス)
- サミエルスミス スタウト(イギリス)
- ヴァイエンステファン へフヴァイス(ドイツ)
- シメイ ブルー(ベルギー)
- 白濁(ベルギー)
- IPA 100(イギリス)