【ダブルカルチャード】
数年前から話題になっている「ダブルカルチャード」というカクテルがあります。これはカルピスの原液1に対し、ビール6で割ったビアカクテル。今では定番ドリンクになっている飲食店も多いようです。
そんな「ダブルカルチャード」は、カルピス社員が2011年に考案したもので、乳酸菌発酵のカルピスと酵母発酵のビール、2つ「=double(ダブル)」の発酵「=cultured(カルチャード)」から名付けられたそうです。
カルピスの甘酸っぱさにビールのコクが加わった、とっても口当たりのいいカクテル。“大人の乳酸飲料”といった味わいです。ビールの苦みが得意ではないという人にも、飲みやすいはずです。
このカクテルは「ピルスナー」で割るのが一般的ですが、フルーティーなビールで割ると、さらにカクテルらしい味わいになります。
今回使ってみたのは、ベルジャンホワイトに青リンゴ果汁を加えて作られた「ニュートン(青リンゴビール)」と、カシスを漬け込んで作られたランビック「リンデマン カシス ミニ」。どちらも苦みがない甘口のビールなので、カルピスとの相性は抜群です。
こんな風にいろいろなビールを使って作ったり、カルピスの量をお好みで調整して、オリジナルの「ダブルカルチャード」を作ってみるのも楽しいものです。ホームパーティーで、オリジナルのダブルカルチャードを振る舞えば、お客さんもきっと喜んでくれるはずです。
<作り方>
- グラスの1/7までカルピス(原液)を注ぎます。
- しっかりと冷やしたビールを注ぎます。
- これを軽くステアすれば完成です。
<おすすめのビール>
- ニュートン(青リンゴビール)(ベルギー)
- リンデマン カシス ミニ(ベルギー)
【ハイジ】
これまでにさまざまなビアカクテルを紹介してきましたが、今回紹介するのはビールとプレーンヨーグルトを1:1で混ぜ合わせたカクテル、その名も「ハイジ」です。
ビールとヨーグルトなんて、ちょっと不思議な組み合わせにも思えますが、意外や意外、とても滑らかな口当たりで、ほんのりとビールの味がする“大人の乳酸飲料”といった感じの飲みやすいカクテルです。
今回使用したビールは、サッパリとした口当たりのピルスナー「サンミゲール・ライト」。ヨーグルトのほのかな甘みと酸味、そしてビールの苦みがバランスよく味わえます。思いのほか甘くないので、お好みでヨーグルトにパウダーシュガーを加えたり、加糖ヨーグルトで作ったりしてもいいかもしれません。
また今回は、カシスを漬け込んだランビック「リンデマン カシス ミニ」でも作ってみました。カシスのフルーティーな香りとヨーグルトの酸味が非常によく合う、デザート感覚のカクテルに仕上がりました。
このほか、柑橘系の爽やかな風味の「ホワイト」や、果物を加えて作られた「フルーツ」など、このカクテルに合いそうなスタイルがたくさんあります。ぜひ一度試してみて、好みに合ったオリジナルのハイジを作ってみてください。
<作り方>
- あらかじめよく混ぜて滑らかにしたプレーンヨーグルトをグラスの1/2まで注ぎます。
- 次にグラス1/2のビールをゆっくりと注ぎます。
- 最後にゆっくりとステアすれば完成です。
<おすすめのビール>
- サンミゲール・ライト(香港)
- リンデマン カシス ミニ(ベルギー)