放置するたびに美味しくなる ~じゃがいもの肉味噌漬け~
所要時間20分 ※漬け込み時間除く
夏本番にむけて食欲をそそる、じゃがいもを漬けるレシピのご紹介です
今回は、NINJA WHITE 350ml缶に合うおつまみとして【じゃがいもの肉味噌漬け】を作ります
お味噌の味が染みて、じゃがいもを美味しく食べられます!ビールのお供にぜひお試しください

材 料
じゃがいも 2個
牛豚合いびき肉 150g
玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
おろし生姜 小さじ1/2
おろしニンニク 小さじ1/2
ごま油 小さじ1.5(=大さじ1/2)
★合わせ調味料(煮込み用)
水 50ml
酒 大さじ1
味噌(できれば赤味噌) 大さじ1.5
みりん 大さじ1.5
砂糖 大さじ1.5
鶏がらスープの素 小さじ1/2
ごま油 小さじ1.5(=大さじ1/2)
つくりかた
- じゃがいもを半分に切り、4等分カットし、その後500W 4分半レンジで加熱する
- 玉ねぎを粗めにみじん切りにする
- フライパンにごま油をひいて、生姜、ニンニクを炒めて香りを出す
- 3に玉ねぎを加えて、しんなりするまで炒める
- 合いびき肉を加えテコで押しつけて焼き色をつける
- ★合わせ調味料すべて加え、とろみがでるまで炒める
- 1のじゃがいもを耐熱皿に入れて6の肉味噌を乗せて敷き詰めれば、冷蔵庫で数時間おいて完成
秋の夜長に楽しむ大人のスイーツ オレンジ香るラムレーズンバター

材 料
(6食分)
・無塩バター 200g
・ドライレーズン 50g
・ドライオレンジ 30g
・BAYOU リザーブラム 60ml
・砂糖 小さじ1
つくりかた
- ドライオレンジをレーズンの粒と同程度の大きさに刻む
- BAYOU リザーブラムにドライレーズンとドライオレンジを漬け込んで冷蔵庫で一晩置く。
- ラムに漬け込んだレーズンとオレンジをザルに移して水気をある程度切る。
- 常温に戻したバターをフォークなどで潰して、③のレーズン、オレンジと砂糖を混ぜ合わせる。
- テーブル上にラップを敷いて、その上に④を載せて円柱形に形を整えて、冷蔵庫で冷やし固める。
- レーズンバターが冷えたら、適度にカットして完成。
- お好みでクラッカーやバケットを添えてお楽しみ下さい。
夏バテ予防! 夏野菜のエスニック風揚げ浸し

材 料
(3人分)
・おくら 3本
・ナス 1本
・ズッキーニ 1/2本
・パプリカ 1個
・かぼちゃ 1/6個
・パクチー 1束
(A)
・ナンプラー 大さじ3
・砂糖 小さじ3
・お酢 大さじ2
・鷹の爪 適量
サラダ油 分量外
つくりかた
- パクチー 以外の野菜は適当な大きさにカットする。
- (A)の材料を全て鍋に入れて砂糖が溶けるまで加熱しながら混ぜる。
- ②の調味料をバットか保存容器などに移し入れる。
- ①の野菜をサラダ油で素揚げして油をきったら、熱いうちに③の容器に入れて調味料で浸す。
- 粗熱が取れたら、蓋をして冷蔵庫で冷やす。
- 冷蔵庫から取り出した野菜を皿に盛り付けて、上からパクチー を盛る。
酸味の効いたまろやかソースが決め手 ウフマヨ
ウフマヨは、聞き慣れない名前かもしれませんが、フランスではメジャーな前菜料理で、ウフは卵で、「卵とマヨネーズ」という意味。半熟の茹で卵にマヨネーズソースをかけたシンプルな料理です。今回はマヨネーズソースに西京味噌の旨味をプラスしてより濃厚な味わいに仕上げます。
濃厚なマヨネーズソースに合わせるビールは、ベルギービールの「デリリウム」です。
ベルジャンスタイル・ペール・ストロング・エールというスタイルで、アルコール度数は9.0%の濃厚な味はマヨネーズソースとの相性も抜群です。

材 料
(6個分)
・卵 6個
・黒胡椒 少々
マヨネーズソース
・卵黄 2個
・りんご酢 40ml
・グレープシードオイル(サラダ油でも可) 160ml
・西京味噌 小さじ2
・塩 2g
・砂糖 5g
つくりかた
- 卵を沸騰したお湯の入れて6分半茹でて、茹で上がったら氷水で冷やす。
- ボウルにマヨネーズソースの具材を全て入れて、ブレンダーで撹拌する。
※トロッとしたスープ位の硬さまで攪拌する。市販のマヨネーズ程硬くならないように注意する。 - 茹で卵の殻を剥き、お皿に載せる。
- マヨネーズソースを卵全体を覆うようにかける。
- 黒胡椒を振りかけて完成。
旬のそらまめを使ったエビとそらまめ のしんじょう
今が旬のそらまめ とプリプリのエビを使って作るしんじょう。
はんぺんを使う事で自宅でも簡単に作ることができます。
今回選ぶビールは、小麦ビールを代表するドイツビール「ヴァイエンステファン・ヘフヴァイス」です。
ドイツの白ビール(小麦を使用したビール)は、ベルギーの様々なハーブを加えた白ビールと違い小麦と酵母のみで醸された繊細な味わいと香りが特徴的で、白身魚の料理とも相性が抜群です。

材 料
(4人分)
しんじょう
・むきエビ 100g
・そらまめ 50g
・はんぺん 100g
・豆腐 100g
・卵白 1個分
・片栗粉 大さじ1
・塩 少々
・サラダ油 適量
餡掛け
・ダシ汁 200ml
・おろししょうが 小さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・みりん 大さじ1
・塩 少々
・水溶き片栗粉 適量
つくりかた
- そらまめは、塩茹でして薄皮を剥く。大きい場合は半分にカットする。
- むきえびは、1/3を小さめのぶつ切り、2/3をミンチ状に叩く。
- 水切りした豆腐、はんぺん、ミンチ状にしたえびをすり混ぜる。
※ブレンダーがある場合は、ブレンダーで混ぜ合わせればOK。 - ③が滑らかになったら、片栗粉と塩を加えて、そらまめとぶつ切りのエビを加えて軽く混ぜる。
- 適当な大きさに丸めたしんじょうを180℃の油で表面が軽くきつね色になるまで揚げる。
- 鍋で餡の材料(片栗粉以外)を熱して、沸騰したら水溶き片栗粉を加えてトロミを出す。
- 皿にしんじょうを載せて、上から餡をかける。