日本ビールスタッフの「気まぐれコラム」ビールがあればいつでも幸せ 日本ビールスタッフの「気まぐれコラム」ビールがあればいつでも幸せ

ビアスタイルを知ろう!<9>
【トラピスト】

世界には、その土地の気候や文化に根ざしたビールがたくさんあります。なかでも、独特な歴史と文化を持つのが、修道院で造られるビール「トラピスト」です。

ヨーロッパでは昔、生水を飲むとペスト菌やコレラ菌に感染したことから、修道士たちは民衆にワインやビールを飲むことをすすめてきました。また、病院の役割も果たした修道院は、栄養豊富で薬草を使ったビールを薬としても利用しました。そんなことから、修道院のビールは民衆のあいだに広まっていき、知られていくようになったのです。

そんな修道院で造られるビールのうち、トラピスト会修道院で造られる上面発酵ビールが「トラピスト」です。もともとトラピストは、修道院の中でしか飲むことができませんでしたが、1950年代になると民間の醸造所がトラピストを真似たビールを造るようになりした。

しかし名前の乱用と品質保持のため、トラピストは法的に保護されることになります。以降、トラピスト会修道院が認めたビールのみ「トラピスト」を名乗ることが許され、それ以外は「アベイ(修道院ビール)」と呼ばれるようになります。

では、トラピストを名乗れるビールは、どのように決められているのでしょう? その基準は以下の3つです。

  1. 修道院の敷地内で醸造されていること
  2. 修道士が醸造、または醸造管理に関わり、味などについて決定権を持っていること
  3. ビール販売で得た収益を修道院の運営管理に使い、余剰分は慈善事業に充てること

これらの条件を満たして、初めて「トラピスト」を名乗ることができるのです。

ちなみに、修道院でビールが造られたのは、ベルギーのシメイにあるスクールモン修道院が始まりだといわれています。そして現在、トラピストを名乗ることが許されているビールが造られているのは、世界で12カ所の修道院だけです。

そんな歴史と文化が育んだ「トラピスト」。聖杯型のグラスでじっくりと味わってみてはいかがでしょう?